2015年04月07日
パッカーズグリル みたいなもの
パーセルトレンチ パッカーズグリル

めちゃかっこいいですね!
直火でもいいし、焚火台のグリルとしても使える…!
こんなシンプルでかっこいいギアがあったでしょうか!
(広い目で見れば多分結構あると思いますW)
ですが、なかなか本物を購入する気が起きず…
自作されている方も結構いらっしゃるので
自分も作ってみました
…
そして完成したものがこちらです(今回もかなり端折りました)

とりあえず今回は初めてという事で寸法は本家を真似ています
材料は安価で近くの小さいホームセンターでも入手出来た
鉄パイプ(6mm)
使用した工具はこちら

・ガストーチ
・パイプベンダー
・銀ロウ
作り方は
①パイプベンダーでパイプを適当に曲げ、適当な長さでカットする
②加工したパイプをロウ付け(銀ロウ)する
③表面をヤスリで軽く磨く
以上です
銀ロウならハンダ付けみたいに簡単に出来るし
融点が高い(700℃だったかな?)ので小さい焚火で程度なら大丈夫だろうという
また安易な考えです
(実はSUSのパイプでも試してみたのですが自分の技量ではロウ付けできませんでした…)
とりあえず出来上がったので実践投入です
スノーピーク焚火台Sにセットするとこんな感じ(この時はセットしただけ)

あ、ちょっと話が脱線しますが、写真の焚火台Sにセットされている
小さいロストルは新潟のアウトドアショップ「Parr Mark」さんのオリジナル商品です
(他にもM、L用もあります)
純正の炭床Proは自分的に大きすぎて薪も全然入らないのでこれを使っています
話を戻しまして
火入れついでにバウルーでホットサンドを作ってみました

火の中に入れても歪みとかは無かったです(とりあえず一安心)
一応使えるということがわかりました
ただ、このまま焚火で焼き続けると表面がサビだらけになりそう…
煙で燻されてところどころ黒くなったりするし
あとで全面を黒の耐熱塗料で塗ってみようかと思います
それから自分が使っている焚火台Sには少し大きいかな…
サイズの見直しも必要ですね
とりあえずこれでも使えないことは無いので現段階では良しとします
ま、壊れたらまた作ればいいし!
さて、次は何を作ろうかなー
こんなシンプルでかっこいいギアがあったでしょうか!
(広い目で見れば多分結構あると思いますW)
ですが、なかなか本物を購入する気が起きず…
自作されている方も結構いらっしゃるので
自分も作ってみました
…
そして完成したものがこちらです(今回もかなり端折りました)

とりあえず今回は初めてという事で寸法は本家を真似ています
材料は安価で近くの小さいホームセンターでも入手出来た
鉄パイプ(6mm)
使用した工具はこちら

・ガストーチ
・パイプベンダー
・銀ロウ
作り方は
①パイプベンダーでパイプを適当に曲げ、適当な長さでカットする
②加工したパイプをロウ付け(銀ロウ)する
③表面をヤスリで軽く磨く
以上です
銀ロウならハンダ付けみたいに簡単に出来るし
融点が高い(700℃だったかな?)ので小さい焚火で程度なら大丈夫だろうという
また安易な考えです
(実はSUSのパイプでも試してみたのですが自分の技量ではロウ付けできませんでした…)
とりあえず出来上がったので実践投入です
スノーピーク焚火台Sにセットするとこんな感じ(この時はセットしただけ)

あ、ちょっと話が脱線しますが、写真の焚火台Sにセットされている
小さいロストルは新潟のアウトドアショップ「Parr Mark」さんのオリジナル商品です
(他にもM、L用もあります)
純正の炭床Proは自分的に大きすぎて薪も全然入らないのでこれを使っています
話を戻しまして
火入れついでにバウルーでホットサンドを作ってみました

火の中に入れても歪みとかは無かったです(とりあえず一安心)
一応使えるということがわかりました
ただ、このまま焚火で焼き続けると表面がサビだらけになりそう…
煙で燻されてところどころ黒くなったりするし
あとで全面を黒の耐熱塗料で塗ってみようかと思います
それから自分が使っている焚火台Sには少し大きいかな…
サイズの見直しも必要ですね
とりあえずこれでも使えないことは無いので現段階では良しとします
ま、壊れたらまた作ればいいし!
さて、次は何を作ろうかなー
Posted by Bafa at 21:25│Comments(0)
│DIY