焚火キャンプ 11/28-29

       Bafa

2015年11月29日 22:46


今まで暖かかったのに最近いきなり冷え込みましたね

先日は自分が住んでいる福島も雪が降りました…

雪が積もって極寒キャンプになる前に

今年最後?のブッシュクラフト的キャンプにいって来ました




焚火キャンプ



今回お世話になったのは

茨城県の久慈郡大子町にあります

上小川キャンプ場




インスタのフォロワーさんに教えてもらって

是非行ってみたいって事になり

初の利用、そして久しぶりの県外キャンプとなりますw



まずは受付




急な予約にも関わらず、親切な対応で迎えて頂きました

事前にネットなどで調べていると管理人の方がすごくいい人って

書いてあったんですが…本当にいい人です!

直火出来る場所や場内の説明などして頂き

場内散策と設営場所の選定へ

地図をもらいました(ピンクのところが設営可能な場所)




まずは土手




河原










バーベキューハウス




オートキャンプスペース(西側)




林間




オートキャンプスペース(北東?側)




上記近くのトイレ




あとこんなのも見つけました




ミノムシ!めちゃくちゃ久しぶりに見ましたw


見るまでは狭いのかと思ってましたが、場内は結構広いです

河原では時期が合えば鮭の遡上が見れたり釣りが出来るみたいです

トイレも3箇所あり清掃もきちんとされていていましたよ


今回は自分を含め4組くらいしかいないので場所選び放題!w

んで、直火は河原と芝生の場所以外なら出来る(灰の片付けは必須事項)

ということなので北東側のトイレ近、栗の木下に張ることにしました




言い忘れていましたが、青い橋みたいなのは電車の線路です(水郡線)w




キャンプをしながらこの距離で電車が見れますw

うるさそうって思われるかもしれませんが…うるさいですw

騒音が嫌な方は線路から離れた場所に設営する事をおすすめしますw


んでいつものを設営




今日は焚火のみで暖取りと調理を行うので

穴を掘って焚火の準備




ここのキャンプ場は石を使用してのかまど作りは

禁止されています(ブロックは無料で貸し出ししてます)

石がないと鍋などを置くのに不便…

なので今回はこんなのもを準備しました(伐採されていた枝)




これをナイフで加工して




出来ました




これは「ポットフック」というものです

先日のナイフ遊びで練習していた削りでヤカンなどが吊るせる鈎を作りました

過去の記事はこちら↓
2015/11/27


とてもブッシュクラフト的!(自己満!w)

今回はこれをフルに活用します


続いて火起こし












無事に着火

これでやっとコーヒー飲んだり

くつろぐ事が出来ますw






なーんて写真撮ったり焚火見てダラダラしていると…

あっという間に…

夜ですw




焚火してるのが楽しすぎて酒を飲むのも忘れてましたw




ヤカンから鍋に変更して




夕食の簡単パスタ




食べ終えてからはお酒を変えました




これは「ホット ウィスキー トディ」っていうカクテル

砂糖とお湯とウイスキーとレモンで出来ます

初めて作りましたがウイスキーが苦手な人でも飲みやすいと思います

これと焚火で温まりながらいい感じに酔が回ってきたので

就寝…




翌朝

二日目も快晴!




結構冷え込んで霜が降りてました




火起こしをして早速朝食の準備












本日の朝食はパンケーキとベーコンと目玉焼き

スープも作ろうとしましたが…多分残すと思ってやめましたw





こんな感じに挟んだりして食べます


朝食も終えたので

ちょっと気になったモノを場内の売店に買い出しに…

こちらが売店内部




必要なものがかなり充実してます


んで気になったモノがこちら




管理人さん手作りのホワイトプリン!(自分が買ったのはレアチーズケーキ味)

朝食のデザートですねw

そしてこれがメチャ美味しかったです!優しくどこか懐かしい味!(←説明下手ですみません)

いばらき県北ご当地スイーツ総選挙 2014第3位受賞みたいですよ

他にも違う味があったので次回も是非食べたいって思いました!


デザートも食べ終えたので焚火の続きをして

ダラダラ過ごしました




そして今回学んだこと

薪2本を並べてその間を離したり近づけたりすることで

火力調整が出来るんですね!

離したバージョン(強火)



近づけたバージョン(弱火)



間に薪を入れたバージョン(最強w)




…わかりづらいですねw

でも少ない薪で弱火から強火の調整

また火を使わない時は薪を近づける事で

燃焼を抑え薪が燃えるスピードを遅くする事が可能に!

(薪の下に隙間を開けるのがポイント)

この火力調整方法は動画とかで見たことあったんですが

実際やってみて結構役立つ方法だと思いました



そんなこんなでここからゆーっくり片付けをして




お昼前に撤収完了!



今回は焚火オンリーだったので凍え死なないか不安でしたがw

意外と大丈夫だったし、直火のキャンプが出来てとても満足です!

また近いうちに来たいと思えるキャンプ場でした!

次はどこに行こうかなー





おわり





あなたにおススメの記事
関連記事